忍者ブログ

都人の学問と研究

学問と研究 哲学・仏教

木立ちアロエ

木立ちアロエ・Aloe arborescensは、ススキノキ科ツルボラン亜科アロエ属の多肉植物。「木立ち」の名の通り茎が伸びて立ち上がって木質化。
キダチアロエ

12月~2月に赤橙色の花を咲かせる。
PR

コモンセージ

コモンセージ・Common Sageは、シソ科サルビア属の耐寒性多年草。
セージ
サルビアの仲間であり、薬用サルビアと呼ばれることもある。効能は解熱、食欲増進、消化作用、防腐殺菌など。灰緑色で表面には細かい網目状のしわがある。




黄花アリッサム

黄花アリッサムは、アブラナ科アリッサム属の多年草で、黄色い十字形の小花をたくさん咲かせる。サクサティレ種のアウリニア・サクサティリス、モンタナム種のアリッサム・モンタナムがあるが、アウリニア・サクサティリスが黄花アリッサムや宿根アリッサムと呼ばれている。

アリッサム

五葉松

一般的な黒松や赤松は、葉が2本ずつ束になるのですが、五葉松(ゴヨウマツ)は、葉が5本ずつ束になってつくことから「ゴヨウマツ」という名がついたそうです。また、別名、姫小松(ヒメコマツ)とも呼ばれるそうです。
葉が5本それで「五葉松」という名前がついています。

バジル

バジルはシソ科メボウキ属の多年草です。和名はメボウキ。バジリコはイタリア語です。成長初期段階では草のような茎ですが、成長すると木になっていきます。
バジルは草っぽく育って、だんだん大きくなると木のようになっていきます。

シソ科のホトケノザ

こちらは紫の唇形状の花を付けます。三階草とも呼ばれます。春の七草の方はコオニタビラコという名前もあるので、謂わばホトケノザという呼び方は「あだ名」みたいなものですね。

極楽鳥花(ごくらくちょうか)ストレチア・レギネ

極楽鳥花(ごくらくちょうか)ことストレチア・レギネは、バショウ科(ゴクラクチョウカ科)ストレリチア属の半耐寒性多年草。英名バード・オブ・パラダイス(bird of paradise)。「花が極楽鳥に似ているから」という理由で極楽鳥花(ごくらくちょうか)と呼ばれる。

ストレチア・レギネ(極楽鳥花)





クローバー

クローバー(白詰草)は、マメ科シャジクソウ属の多年草。白い花が葉の柄よりやや長い花茎の先につきます。原産地はヨーロッパで帰化植物です。花期は春から秋。自生環境は、野原や荒れ地、公園。茎は地上を這い、葉に基本形は無毛3小葉からなる複葉で、時に4小葉やそれ以上の数もまれにある。葉の斑紋はわかりやすくつくものと殆ど目立たないものまで、個体によって様々。

        
  • 1
  • 2