忍者ブログ

都人の学問と研究

学問と研究 哲学・仏教

他責思考により見えなくなるリソース不足という原因

他責思考により見えなくなるリソース不足という原因。
 
何かしらの問題が起こる時はリソースが不足しています。会社経営であれ、育児や介護といったものであれ、何かがうまくいかないと他責思考になる人達がいます。
 
そして「自分は変わらなくていい」という自分を固定化しようとする観念があると、リソース不足からその空間が破綻します。極端に言えば、会社であれば廃業、夫婦であれば離婚等です。そこまでいかなくても、経営難や家族間の関係性の事実的破綻というようなことが起こります。
 
たいていは「初めの見積もりが甘かっただけ」ということが原因なのですが、他責思考に陥っていては解決してくことはできません。大切なのは高い視点と意図を持つことです。
 
「最初の見積もり」が甘いというのは致し方ない面があります。どれだけ事前に情報を集めたとしてもそれは「その当時のその環境の他人の経験」です。拾えるものはありますが、そのまま適用できるものではありません。実際の経験のフィードバックや集まってくる情報等々、成長したからこそ見えてくるものもあります。

リソース不足と他責思考
リソース不足と他責思考について。
PR

一切皆苦

一切皆苦(いっさいかいく)は「すべてのものは苦しみである」という意味を持つが、一切皆苦は正しくは一切行苦である。
一切行苦とは、全ての形成されたものは苦しみであるという意味です。この「苦」には通常の苦しみも含まれていますが、「思い通りにならない」とか「不完全」とか「不満」とか「虚しさ」といったニュアンスが含まれています。


一切行苦(一切皆苦)


一切行苦(一切皆苦)
諸行無常・諸法無我・一切皆苦・涅槃寂静で四法印とされ、仏教の根幹をなす部分とされる。一切皆苦はこれは「人生は苦しみ」という意味よりも、「この世は自分が思うようにいかない」という意味の方が近い。

人の尊厳を尊重しない意識が特定の状況を作る

人の尊厳を尊重しない意識が特定の状況を作る。
ある特定の状況や状態、症状等々は固定化された問題ではなく、ある関係性の状態が形成されているからこそ起こっているという感じになります。
人の尊厳を尊重しない意識があると、相手の可能性を狭め、数ある可能性の中で好ましくない状況を呼び起こします。相手を一人の人間として、あらゆる可能性を秘めた尊い存在であるということを意識に上げられたのであれば、そのようなことは起こりません。
人の尊厳と可能性

諸法無我(しょほうむが)と諸法非我(しょほうひが)

諸法無我(しょほうむが)・諸法非我(しょほうひが)共に、全ては縁起によって起こっており、固定的な「我」というものは無く、我は「我ならざるもの」という意味を持つ。



中村元によるダンマパダの日本語訳には、「一切の事物は我ならざるものである」(諸法非我)と明らかな智慧をもって観るときに、ひとは苦しみから遠ざかり離れる。これこそ人が清らかになる道である、と示され諸法非我の方が用いられている。

諸法無我(しょほうむが)


諸法無我(しょほうむが)・諸法非我(しょほうひが)は、デカルトのコギト・エルゴ・スム「我思う故に我あり」の否定であり、「我あり」ではなく、我も我ならざるものであるということを示す。しかし「我がない」ならばデカルトもコギトのような帰結にもならなかったであろう。そうしたことから、無我とするのは適訳ではない。
そこで無我と表現されたことの意味を考えると、バラモン・ヴェーダ文化の中で考えられていた、「アートマン・真我・魂の実在」の否定の要素がある。諸法非我の方が適訳だが、諸法無我の意味するところには、ヴェーダの中の「アートマンは不滅」と考えられていた部分を否定するという要素も含まれている。諸行無常と異なり諸法無我は「分かりにくい理」であるが、これも三宝印四法印の一つとされている。

諸法無我

不殺生の定義と不殺生戒

不殺生の定義と不殺生戒。不殺生戒(アヒンサー)は、仏教者が守るべき出家十戒、在家五戒のうち、最も重要だとされている戒めであり、「生き物を殺してはならない」というもの。



仏教の戒律とは、悟りを求める修行において自発的に守ろうとする戒め。また狭義のアヒンサーは非暴力、不傷害という意味を持ち、バラモン教、ヒンドゥー教、ジャイナ教にもある。さらに、ユダヤ・キリスト・イスラムにおいてもモーセの十戒に「人を殺してはならない」という律法がある。

不殺生の定義、不殺生戒の意味


こうした不殺生の定義、不殺生戒の意味については各論がある。
不殺生戒と人を殺してはいけない理由

  • 不殺生戒 生き物を殺してはいけない
  • 不偸盗戒 盗んではいけない
  • 不邪淫戒 不道徳な性的行為を行ってはならない
  • 不妄語戒 嘘をついてはいけない
  • 不飲酒戒 酒を飲んではいけない

錯覚としてのゼロと不足感

錯覚としてのゼロと不足感。不足感はゼロの概念、ゼロの錯覚より生起する。
本来、自分が認識しているものだけが「ある」であり、ゼロは想像上のゼロでしかない。
記憶や想像とのギャップがあった時に想起される錯覚が無いという印象である。
本来ゼロという概念は数学的空間の中にだけあるものである。

ゼロという概念は「無」ということを意味するが、本来自分の認識の中には「有」しかなく、空白であるはずのものに対して不足感が起こる。仮に短期的な記憶すら無い場合、ゼロの錯覚は起こりえない。
ゼロの錯覚により不足を感じることで求不得苦や愛別離苦が起こる。
自我意識、そして記憶によりゼロの錯覚が起こり、「無い」という前提による思考が起こる。
そして不足の判定が起こり、苦を得ることになる。
ゼロの錯覚

自由意志論

自由意志論。自由意志の問題とは意志そのもの、「どのように思うか」が自由であるかについて直接的な問いかけをするものであり、意志の成立過程を対象とする 因果的・単調的決定論とは、未来の事象は自然法則を伴う過去および現在の事象によって必然化されているという主張。



哲学と社会学の両側面から自由意志を考えていくとそうした自由意志論が見えてくる。自由意志において理論的認識の妥当性は因果律が支配する現象界に限定されるから、自由の存在は理論的には証明不可能。自由意志=他から束縛されず自らの責任において決定する意志というのは、社会学的自由意志であり、自由意志と道徳的責任に関する議論。


自由意志を哲学と社会学的帰責から


思考や感情はただの反応

思考や感情はただの反応。
自分がいない客観的な世界というものは、自分の頭でイメージしたもので、思考の領域です。思考を使って思考の領域を出ることはできません。厳密には限界まで達すれば端の方までは到達することはできます。
思考や感情と私

耳学問の固定観念

耳学問によっても固定観念が形成される。フレーズをあまり吟味しないまま解釈して固定観念化されると、問題が生じるほどの極端に走ることがある。
情報は都合の悪そうな注意部分が隠されていることがある。
そうして隠された情報により偏りが生じた状態で解釈を始めると誤謬に行き着く。
無尽蔵の耳学問

愛別離苦(四苦八苦の一つ)

仏教上の苦しみの分類四苦八苦の一つである愛別離苦(あいべつりく)は、愛するものと別離する苦しみである。いくら愛し尽くしたとしても、いずれ必ず来る別れからは逃れることができないという苦しみを示し諸行無常への怒りを示す。
愛別離苦は生き物との別れだけはなく、好きなもの、愛しているものとの別れの苦しみ全てになるので、対象に好意があるのならいかなるものでも対象になります。

愛別離苦の対象



愛別離苦は人との別れ、人との死別が想起されやすいが、人を始めとした生き物との別れだけはなく、好きなもの、愛しているもの全てが対象となるため、対象に好意があるのならいかなるものでも愛別離苦の対象になる。

「愛別離苦」愛するものと別れる苦しみ


民俗学勃興時の意図と現代の民俗学的な逃れ方

民俗学勃興時の意図と現代の民俗学的な逃れ方。

民俗学とは、民俗文化を内側から明らかにしようとする学問であるが民俗学勃興時の意図としては、ヨーロッパ諸国において中央集権的なものに対する対抗として勃興した。では,自地域の民族の調査研究を民俗学と位置づけ、現代生活のなかに伝承される文化がいかに表現されいかなる形で存在しどのように推移してきたかを同国人的・同時代的な感覚を捉えそれが起こった理由を追及する。
現代の直接的な強制ではないが、物事のあり方、選択を制限する画一的な基準に対する対抗として、民俗学的な逃れ方が有効的である。
画一的なものに対する民俗学的脱出

涅槃寂静を理解することはできない

涅槃寂静を理解することはできない。
よって涅槃寂静は妄想の対象となりやすい。涅槃にない者が説く妄想によって宗教的暴論が加速してしまいやすい。涅槃とは煩悩の炎を吹き消すというような意味がある。
涅槃寂静とは仏教の最終目標であり、悟りの境地としての解脱・ニルバーナ(ニルヴァーナ)であり、一切の煩悩が消え去った「静かな安らぎの境地」である。

涅槃寂静とは、「悟り」と呼ばれるような仏教の目的であり到達地点です。しかしそれが何かということを示すことはできません。
涅槃寂静

仏教の最終目標


涅槃寂静は仏教の最終目標とされるが、それを明確に示すことはできない。悟りの境地としての解脱・ニルヴァーナと表現されるが、その境地に立たないとそれが何かがわからない。

仏教用語として涅槃寂静


仏教用語として涅槃寂静は、煩悩の炎の吹き消された悟りの世界「涅槃」は、静やかな安らぎの境地つまり「寂静」であるという形で表現されるが、「死後は涅槃に入る」という表現は「宗教」の発想であり妄想である。涅槃寂静は明確に示しえないため、一切の煩悩が消え去った静かな安らぎの境地としか表現できないという形になるだろう。静やかな安らぎの境地「寂静」は心静かに落ち着いたというような意味がある。

古典雨月物語 菊花の約(きっかのちぎり)

上田秋成が安永五年(1776年)に出した雨月物語。「靑々たる春の柳、家園(みその)に種ることなかれ。交りは軽薄の人と結ぶなかれ」で始まり「咨軽薄の人と交りは結ぶべらかずとなん」で終わる。清貧を好む儒学者「左門」と病に倒れる武士「赤穴宗右衛門 」が友人となり、義兄弟の契を結むところから話が始まる。

雨月物語の菊花の約(きっかのちぎり)