忍者ブログ

都人の学問と研究

学問と研究 哲学・仏教







紙一重の詰めの甘さ

紙一重の詰めが甘さがあると結果が台無しになることもある。
予測した結果よりも随分と低い結果になってしまう事がある。

紙一重のところで詰めが甘く、結果的に平均的なものになってしまうということも起こる。おそら無意識的にある程度うまくいくと、うまくいきすぎないように調整が入り、結果を良くないものにしてしまう。

紙一重の皮算用

言葉の乱れと愚俗の言葉

言葉の乱れと愚俗の言葉。言葉の乱れというものが問題視されることがあるが、意図的に相手には通じないように話すということをもって、所属する集団を保護するという事も起こりうるため、社会的機能として別の面で機能を持っている面がある。新しい言葉がどんどん生まれるということは必然的であり、別の側面で意味をなす。
しかしながら、そうした意図的な使用ではなく、単に共感が乏しい故に「相手は前提知識がなく理解することができない」ということがわからぬまま意味が通じにくい話し方をするという場合がある。
これらは愚俗のことばにて

能ある鷹は爪を隠す

能ある鷹は爪を隠すとは、実力者ほど才能や能力を見せびらかせることはしないというような意味であり、「実力のある者は、軽々しくその能力を見せつけるようなことをしない」というものであるがこの言葉は出る杭を打つの如く利用される場合がある。




能ある鷹は爪を隠す

実質的な実力を持ったものは、みだりに人にその能力を見せびらかすようなことはしない、ということのはずが、「調子に乗るな」という意図で使用されることがある。能ある鷹は爪を隠すという言葉を悪用するというケースも有るということになる。


動物の行動への意味付け

動物の行動への意味付けは、結局のところ推測の域を出ないような気がします。確かに「こういう時はこうだ」とか、「こうした後はこうする」とかそうしたことは推測することができても本当の意味はわからないという感じになります。

そうした時に推測に利用するのが自分の感覚であり、動物の中でも特に哺乳類であれば何となく推測しやすいという感じになります。逆に若干構造の異なる爬虫類や魚類などであれば推測はしにくいという感じになります。よって、身体の構造がかけ離れている存在ほどぞんざいに扱われる傾向にあります。

動物の行動の真の意味

哲学的に捉える仏教の四苦八苦

仏教の四苦八苦を哲学的に捉える。四字熟語としての四苦八苦の一般的な用法は、上手くいかずに悶えるというような印象であるが、本来はあらゆる苦しみを示したものを総した苦しみの概念となる。
四苦八苦 あらゆる苦しみ
四苦八苦は、仏教用語であり、生苦、老苦、病苦、死苦の生老病死」と合わせて、嫌いな人と会わねばならぬ「怨憎会苦」、愛するものと別れる苦しみである「愛別離苦」、求めても得られない苦しみである「求不得苦」、5つの構成要素・素因である色受想行識に対する執着から起こる「五蘊盛苦(五盛陰苦/五取蘊苦)」という苦しみで構成されている。
仏教の「苦」とは、単に苦しいということではなく「思い通りにならない」という意味であり、「苦しみ」は、「思い通りにならない」という不満・不完全を意味するパーリ語の「ドゥッカ)」。


蓋然性

社会は蓋然性の高さで成り立っている。ある事柄が起こる確かさが蓋然性(がいぜんせい)。
蓋然性(がいぜんせい)とは、「確からしさ」というような感じの意味を持ち、「おそらくまあそうだろうなぁ」というような確実性の度合いのこと蓋然性とあいまいさ
事物の生起やその知識の確からしさの度合いが蓋然性。確実性や可能性とは若干異なる概念である。蓋然性は高い、低いで表現する。蓋然性を数量化したものが確率。



蓋然性の高さの問題と曖昧性の問題。その線引、どの程度を許容するのかのあいまいさが、思考に混乱をもたらす。
絶対的な確実性をもったものを示し得ないため、法律の分野などでは、この蓋然性の概念が用いられる。ただどの程度なら良いのかという感覚、あいまいさが、時に混乱を招くことがある。主観的になりうる部分でもあり、線引が難しい。