忍者ブログ

都人の学問と研究

学問と研究 哲学・仏教

一切皆苦を抜いて三法印とする意図

仏教の三法印とは、諸行無常、諸法無我、涅槃寂静であり一切皆苦を抜いている。苦しみついて説かれた一切行苦・一切皆苦をわざわざ飛ばして三法印とする意図とはなんだろうか?
生きることは苦であるということは、主義ではなく理として示されているはずだが、なぜ触れないのか?
そこには苦しみという概念を持ち出すことで宗教的な都合の悪さが生じるからではないかという部分がある。苦しみであると言ってしまえば人気が出ないというような感じだろうか。
PR

固定観念との向き合い方

固定観念との向き合い方。思い込みとはつまり観念であり、ある程度固定化されているものは固定観念と呼ばれます。固定観念が様々な「苦」を形成しています。

固定観念との向き合い方

しかし、本来はその場をダイレクトに感じればそれで良く、嬉しさに固定観念は必要ではありません。あってもいいですが、必須条件ではありません。

固定観念への態度

諸行無常 形成作用としての「行」

諸行無常 形成作用としての「行」.
因縁による現象を「万物」みたいに捉えるのであれば、諸行無常という言葉も、少し違いますが「諸色無常」なんてな表現になりそうなものです。
諸行無常
諸行無常は、この世の中の何でも彼でも、常に変化していて少しの間も止まってはいないという意味です。 人生のはかなさを表す言葉として用いられることも多く、一般的には世の移り変わりの激しさや人の死を悼むときに使われています。 形成作用としての「行」因縁による全ての現象を「感じる」というか、心が捉えるためには、「五感で対象に触れる」ということや「意識」としての情報が起こらない限りは、何も心に入ってきません。そして、触れたとしてもそれが「何か」であるという意識の中でのゲシュタルトがなければ、ただ触れた分だけで終わりです。


真理とは「真なる」「理(ことわり)」

真理とは「真なる」「理(ことわり)」である。定義上、再現可能性があり、普遍性があるものが真理である。
真理とは、誰にでも再現可能であり、今すぐに確認できるものであり、誰かの主義や考え方で変更できない 真理とは何か?
自分たちが盲信している聖書などの聖典に書いてあるから「真理だ」という人がいるが、それは理屈が通るだろうか?
誰にでも納得できるようなものが真理であり、信仰の有無で変化するようなものは真理とは言わない。


不殺生戒(アヒンサー)



不殺生戒(アヒンサー)は仏教特有のものではなく、ヒンドゥー教、ジャイナ教、古代バラモン教にもみられる概念であるがアヒンサーという言葉時代は不殺生だけでなく不傷害・非暴力を意味する。不殺生(アヒンサー)は、アヒンサー・パラモ・ダルマと呼ばれる。

不殺生の定義と不殺生戒




人生はそれぞれの時期でそれぞれの良さがある

人生はそれぞれの時期でそれぞれの良さがある。
また、哲学的な「時間」の性質上、人生で一番良かった時期は「未来」でも成り立つ。
「人生で一番良かった時期はいつですか?」というような質問を投げかけ、結局「過去を振り返ってはいけない。今が最高であると言わなければならない」というような事を言う人がいる。
しかしながら、人生はそれぞれの時期でそれぞれの良さがあるし、「一番良かった時期」を未来に置くことだってできる。

人生で一番良かった時期



諸行無常と諸法無我、一切行苦

諸行無常と諸法無我、一切行苦は同じ理を中心に様々な角度から説明した仏教上の概念である。
「一切行苦(すべての形成されたものは苦しみである)」というところから、仏教ではこの原因を考察して心を安穏に導くことを説きます。そこで出てくるのは、「諸行無常(すべての形成されたものは常に変化する )」と「諸法無我(すべては関連性・繋がりの中で変化しており、執着の対象となる「この私」はない)」ということが説かれています。