忍者ブログ

都人の学問と研究

学問と研究 哲学・仏教

他責思考により見えなくなるリソース不足という原因

他責思考により見えなくなるリソース不足という原因。
 
何かしらの問題が起こる時はリソースが不足しています。会社経営であれ、育児や介護といったものであれ、何かがうまくいかないと他責思考になる人達がいます。
 
そして「自分は変わらなくていい」という自分を固定化しようとする観念があると、リソース不足からその空間が破綻します。極端に言えば、会社であれば廃業、夫婦であれば離婚等です。そこまでいかなくても、経営難や家族間の関係性の事実的破綻というようなことが起こります。
 
たいていは「初めの見積もりが甘かっただけ」ということが原因なのですが、他責思考に陥っていては解決してくことはできません。大切なのは高い視点と意図を持つことです。
 
「最初の見積もり」が甘いというのは致し方ない面があります。どれだけ事前に情報を集めたとしてもそれは「その当時のその環境の他人の経験」です。拾えるものはありますが、そのまま適用できるものではありません。実際の経験のフィードバックや集まってくる情報等々、成長したからこそ見えてくるものもあります。

リソース不足と他責思考
リソース不足と他責思考について。
PR

一切皆苦

一切皆苦(いっさいかいく)は「すべてのものは苦しみである」という意味を持つが、一切皆苦は正しくは一切行苦である。
一切行苦とは、全ての形成されたものは苦しみであるという意味です。この「苦」には通常の苦しみも含まれていますが、「思い通りにならない」とか「不完全」とか「不満」とか「虚しさ」といったニュアンスが含まれています。


一切行苦(一切皆苦)


一切行苦(一切皆苦)
諸行無常・諸法無我・一切皆苦・涅槃寂静で四法印とされ、仏教の根幹をなす部分とされる。一切皆苦はこれは「人生は苦しみ」という意味よりも、「この世は自分が思うようにいかない」という意味の方が近い。

人の尊厳を尊重しない意識が特定の状況を作る

人の尊厳を尊重しない意識が特定の状況を作る。
ある特定の状況や状態、症状等々は固定化された問題ではなく、ある関係性の状態が形成されているからこそ起こっているという感じになります。
人の尊厳を尊重しない意識があると、相手の可能性を狭め、数ある可能性の中で好ましくない状況を呼び起こします。相手を一人の人間として、あらゆる可能性を秘めた尊い存在であるということを意識に上げられたのであれば、そのようなことは起こりません。
人の尊厳と可能性

諸法無我(しょほうむが)と諸法非我(しょほうひが)

諸法無我(しょほうむが)・諸法非我(しょほうひが)共に、全ては縁起によって起こっており、固定的な「我」というものは無く、我は「我ならざるもの」という意味を持つ。



中村元によるダンマパダの日本語訳には、「一切の事物は我ならざるものである」(諸法非我)と明らかな智慧をもって観るときに、ひとは苦しみから遠ざかり離れる。これこそ人が清らかになる道である、と示され諸法非我の方が用いられている。

諸法無我(しょほうむが)


諸法無我(しょほうむが)・諸法非我(しょほうひが)は、デカルトのコギト・エルゴ・スム「我思う故に我あり」の否定であり、「我あり」ではなく、我も我ならざるものであるということを示す。しかし「我がない」ならばデカルトもコギトのような帰結にもならなかったであろう。そうしたことから、無我とするのは適訳ではない。
そこで無我と表現されたことの意味を考えると、バラモン・ヴェーダ文化の中で考えられていた、「アートマン・真我・魂の実在」の否定の要素がある。諸法非我の方が適訳だが、諸法無我の意味するところには、ヴェーダの中の「アートマンは不滅」と考えられていた部分を否定するという要素も含まれている。諸行無常と異なり諸法無我は「分かりにくい理」であるが、これも三宝印四法印の一つとされている。

諸法無我

不殺生の定義と不殺生戒

不殺生の定義と不殺生戒。不殺生戒(アヒンサー)は、仏教者が守るべき出家十戒、在家五戒のうち、最も重要だとされている戒めであり、「生き物を殺してはならない」というもの。



仏教の戒律とは、悟りを求める修行において自発的に守ろうとする戒め。また狭義のアヒンサーは非暴力、不傷害という意味を持ち、バラモン教、ヒンドゥー教、ジャイナ教にもある。さらに、ユダヤ・キリスト・イスラムにおいてもモーセの十戒に「人を殺してはならない」という律法がある。

不殺生の定義、不殺生戒の意味


こうした不殺生の定義、不殺生戒の意味については各論がある。
不殺生戒と人を殺してはいけない理由

  • 不殺生戒 生き物を殺してはいけない
  • 不偸盗戒 盗んではいけない
  • 不邪淫戒 不道徳な性的行為を行ってはならない
  • 不妄語戒 嘘をついてはいけない
  • 不飲酒戒 酒を飲んではいけない

カルト系宗教勧誘を論破しながら諭す

宗教勧誘を受けた時に曖昧なことを言うと相手は脈アリと思ってくる可能性がる。あくまで宗教勧誘者は善意で勧誘を行っているため断りにくいフシがあるが容赦はしないほうが良い。宗教勧誘カルト系宗教勧誘を論破しながら諭す方法。
洗脳カルト宗教の勧誘に来た人を逆に説法して脱洗脳を試みた

相手の幸せを思って勧誘行動を起こしているが、宗教勧誘のゴールは入信者を増やすことであり、それは狂気の世界に引き摺り込もうとしているということにもなる。
相手の宗教教義に対して論理的矛盾をつくことで基本的には論破可能であるが、キリスト教系カルト宗教なら聖書に沿った話、仏教系カルト宗教なら根本経典となる経典の話を元に相手を誘導するほうが感情的抵抗が少なくなる。

宗教勧誘のパターン


宗教勧誘のパターンとして、訪問による宗教勧誘の他、サークル勧誘やイベント参加を促すような宗教勧誘も横行している。

逆上するカルト信者

争いを避けるという教義から論争を好まない宗教勧誘者もいるが、基本的に観念が宗教の情報空間に入っているため、宗教勧誘中に逆上するカルト信者もいる。

錯覚としてのゼロと不足感

錯覚としてのゼロと不足感。不足感はゼロの概念、ゼロの錯覚より生起する。
本来、自分が認識しているものだけが「ある」であり、ゼロは想像上のゼロでしかない。
記憶や想像とのギャップがあった時に想起される錯覚が無いという印象である。
本来ゼロという概念は数学的空間の中にだけあるものである。

ゼロという概念は「無」ということを意味するが、本来自分の認識の中には「有」しかなく、空白であるはずのものに対して不足感が起こる。仮に短期的な記憶すら無い場合、ゼロの錯覚は起こりえない。
ゼロの錯覚により不足を感じることで求不得苦や愛別離苦が起こる。
自我意識、そして記憶によりゼロの錯覚が起こり、「無い」という前提による思考が起こる。
そして不足の判定が起こり、苦を得ることになる。
ゼロの錯覚

子供の奇声・甲高い金切り声

奇声 子供の絶叫。金切り声とは金属を切るときに出るような高く鋭い女性の声になるが、それほどの甲高い声で子供が絶叫している。あの手の子供の奇声は理性を超え本能に直接的に働きかけてくるそうした高周波の奇声が聞こえる頻度が高まった。最近子供奇声を上げるケースが増えている。



甲高い金切り声で「キャー!」と叫ぶ。学校、保育園・幼稚園、公園はもちろん、道路、飲食店、スーパー、公共の場などに至るまで金切り声・奇声が響く。あの手の子供の奇声は理性を超え本能に直接的に働きかけてくる。情緒不安定に「キーッ」と奇声を上げる。

金切り声の奇声をあげる子供


嬉し楽し的な奇声であったり何かの驚愕を表すような金切り声であり、これらの声を放置する人々もいるが、本格的に対処しなければならない。子どもは注意をひくためや快感のために奇声を出す。なので、しつけの問題である。
「しつけが悪いからではない」という論調はおかしい。

子供の保護者が居直るケースも多い

金切り声・奇声を発する子供の保護者が居直るケースも多い、「昔からある」や「元気なことはいいことだ」、「自然なことでしつけの問題ではない」というような声があるようだが、そうした問題ではない。
周りを考えず、快感を得ようとしている行為は、しつけの問題だろう。
その親にして、その子ありといったところだろうか。


「キャー!」「きゃあん!」と叫ぶ子供の奇声への対処

高周波の奇声を叫ぶ子どもたち。家の前などにおける奇声・絶叫による騒音問題の対処。
子供の金切り声をやめさせる方法である。キャーと叫ぶ、キャーキャー叫ぶ子供の奇声を止めなければならない。

自分の欠点をどう捉えるか?

自分の欠点をどう捉えるか?必要でないものも必要であるかのように感じたりしてしまうことがあります。結果、「無理をして面白くもない上に何の成果も出ない」ということが起こったり、「できない私は人として劣っているのではないか」という劣等感を生み出したりしてしまいます。世の中では、「これができないと話にならない」とされているものがあります。確かに、「商いをする上では」とか「学校に入る上では」といった様々な点において、必要最低限の「できないと困ること」というものはあります。
 
できないことはできないことで置いておくと、人に任せることができるという能力が発達します。
また、欠点とされるものは、あえて克服せずにそのまま置いておいて、その中から知恵を絞るということをすると、おまけがたくさんついてくることがあります。

欠点から導く知恵

飲食店ホームページ ページへのアレルギー情報表示例

飲食店ホームページ ページへのアレルギー情報表示例


乳幼児や子どもが来店する飲食店におけるアレルギー情報の必要性について少しだけ触れておきます。食物アレルギーの有病率は、乳児で 5 〜10% 、幼児で約 5%、学童期以降が 1.5 〜 3%とされており、主なアレルギーは「卵」が50%程度、「牛乳」が20%程度となっています。

 
食品表示法で定められているアレルギー表示の義務が適用されないため、飲食店におけるアレルギー表示は、原則として義務化されていませんが、可能な限り表示しておくに越したことはありません。ホームページ(ウェブサイト)上においても、同様に可能な限り表示しておくとアレルギー対応が必要なユーザーの役に立ちます。アレルギー情報のホームページへの記載例と、シンプルなアレルギー情報表(特定原材料8品目)。店舗内やホームページ上にアレルギー情報があると、来店者、来店予定者の安心度が高まります。

テーブル表示例の後にコピー&ペーストで使えるHTMLソースコードを掲載しています。(簡単なものですがコピー&ペーストで使えるソースコードつき)表のCSSは、弊社のテーブルに関するCSSが適用されています。CSS(表のデザイン、文字の左寄せ・中央寄せ・右寄せ)については、各サイトのテーブルに関するCSSをご利用・調整してください。

飲食店ホームページ用 アレルギー情報掲載例

自由意志論

自由意志論。自由意志の問題とは意志そのもの、「どのように思うか」が自由であるかについて直接的な問いかけをするものであり、意志の成立過程を対象とする 因果的・単調的決定論とは、未来の事象は自然法則を伴う過去および現在の事象によって必然化されているという主張。



哲学と社会学の両側面から自由意志を考えていくとそうした自由意志論が見えてくる。自由意志において理論的認識の妥当性は因果律が支配する現象界に限定されるから、自由の存在は理論的には証明不可能。自由意志=他から束縛されず自らの責任において決定する意志というのは、社会学的自由意志であり、自由意志と道徳的責任に関する議論。


自由意志を哲学と社会学的帰責から

システム・機械への依存がもたらすこと

システムや機械自体は悪くないですが、システム・機械への依存がもたらすことという部分として依存が増えると、本質的なクオリティは下がってしまう場合もあるというような点について。



人の代わりに機械にやらせるという方向で技術開発は進んでおり、それ自体は別にいいのですが、単にシステムや機械を利用することと依存することは全く別物です。自動化された活動が増えることで、機械への依存が増せば、トラブルのリスクが増えていきます。

システムや機械の利用と依存



弁当・仕出しのサイト制作

弁当・仕出しのサイト制作。弁当のオンライン注文機能(クレジット決済も可能)は、ECサイトをカスタマイズすることで可能ECサイトは宅急便などの宅配を前提としているため、発送、受取が後日である前提のシステムとなるため、時間指定の面で当日時間の指定が難しい。


一方、注文キャンセル時の返金において、クレジットは便利だ。
店舗決済かクレジット決済のみなら、キャンセルトラブルは起こりにくい。
これが銀行振込で、入金済みだと面倒になる。ECサイトベースでクレジット決済が可能なので業務の時短や経理の楽さも増えるだろう。

からあげ弁当 特製のからあげが入った人気のお弁当
 
豚しょうが焼き弁当 特製タレを絡めた豚のしょうが焼き弁当

ハンバーグ弁当 柔らかいハンバーグがメインの弁当
 
チキンカツ弁当 手仕込みのチキンカツが2枚
 
チキン南蛮弁当チキン南蛮が入ったお弁当
 
ロースカツ弁当 手仕込みのロースカツを使
 
黒毛和牛焼肉弁当 黒毛和牛のカルビを使用した焼肉弁当
 
しゃけ弁当 白ご飯の上にしゃけの塩焼きがのったお弁当
 
のり弁当 白ご飯の上に白身フライと特製タルタルソースがのったお弁当
 
お子様弁当 お子様の好きなものがたくさん詰まったお弁当
 
ローストビーフ弁当 黒毛和牛ローストビーフがのったお弁当です。
 
レバニラ炒め弁当 栄養満点のレバーを使ったお弁当
 
エビチリ弁当 ピリ辛のエビチリが癖になるお弁当
 
マーボー豆腐弁当 マーボー豆腐がメインのお弁当
 
仕出し弁当

行楽弁当

契約農家さんから直接仕入れた野菜や契約養鶏場さんから仕入れた新鮮な玉子などを使用
お弁当・仕出し 一汁三菜 守山店