忍者ブログ

都人の学問と研究

学問と研究 哲学・仏教

「オクラ」と「オクラの汗」

最近、スーパーや八百屋でよく見かけるオクラって、実は見た目以上に面白い野菜なんです。小さい緑色のトゲトゲした形をしていて、手に取るとちょっと不思議な感触がありますよね。オクラはアオイ科の植物で、熱帯アジアが原産と言われています。日本では夏の代表的な野菜で、ネバネバした食感が特徴的です。実はこのネバネバ、栄養価も高くて、食物繊維やカリウム、ビタミンC、カルシウムまで含まれているんです。夏バテしやすい時期にはぴったりの野菜と言えるでしょう。
 
調理法も色々で、軽く茹でたり、刻んでサラダに入れたり、冷やし中華のトッピングにしたりと、食卓に彩りを添えてくれます。あの独特のぬめり感は「ペクチン」という成分によるもので、消化を助ける働きもあるんですよ。だから、胃腸に優しい野菜としても知られています。
 
ところで、オクラには面白い性質がもうひとつあります。それが「オクラの汗」と呼ばれる現象です。オクラの実を切ったり触ったりすると、表面に小さな水滴のようなものが出てくることがあります。まるでオクラが自分の体を潤しているかのようで、見た目にも可愛らしいですよね。
 
この「汗」の正体は実際には水分で、植物が持つ細胞内の水が表面ににじみ出たものです。オクラに限らず野菜の多くは、水分を含んでいるため、切ったり摩擦を加えると少しずつ水分が出てくるんです。でも、オクラの場合はネバネバ成分のペクチンと一緒に出てくるので、特に目立つんですね。だから「オクラの汗」と呼ばれることがあります。
 
オクラの汗 丸オクラの葉に現れた透明の粒 

この現象、実はオクラが新鮮である証拠でもあります。汗のように水分が出てくるオクラは、生き生きとした水分をたっぷり含んでいる状態なので、料理に使うと食感や風味も良いんです。逆に、水分が少なかったり、しおれているオクラはあまりネバネバも出ず、少し味も落ちます。スーパーでオクラを選ぶ時、トゲがピンとしていて少し汗をかいているくらいのものが新鮮だと思ってもらえると間違いありません。
 
それから、オクラの汗は調理にも役立ちます。刻んでご飯に混ぜたり、味噌汁に入れたりすると、この水分とムチンが他の食材とも馴染んで、とろっとした食感を作り出してくれます。意外と知られていませんが、オクラの汗は栄養や食感を支える大事な存在なんですね。
 
ですから、次にオクラを手にした時は、ただ緑のトゲトゲした野菜だと思わずに、ちょっと観察してみてください。小さな水滴が表面に浮かんでいたら、それはオクラが元気に育ってきた証拠ですし、料理に使うときの楽しみも増えます。オクラは見た目も触感も楽しい、そして健康にも優しい野菜です。汗をかくオクラをじっくり味わいながら、夏の食卓をちょっと特別にしてみてくださいね。
PR

純粋理性批判

『純粋理性批判』は、カントの代表作であり、西洋哲学の中でも最も難解な本のひとつと言われています。この本でカントが挑んだのは、人間の理性が世界をどこまで理解できるのか、逆にどこから先は理解できないのか、という問いです。言い換えると「人間の知識の可能性と限界」を徹底的に検証した本なんですね。
 
まず難しいのは、テーマそのものが抽象的すぎる点です。普通の学問なら「対象」がある程度はっきりしています。物理学なら物質の運動やエネルギー、心理学なら人の心の動き、といった具合です。しかし『純粋理性批判』での対象は「人間の理性そのもの」。つまり、考える道具である理性を使って、理性そのものを分析しようとする、いわば「鏡で鏡を覗くような作業」なんです。これだけでも読者はかなり混乱します。
 
カントは冒頭で「形而上学」をどう立て直すかを課題にします。形而上学というのは「世界はどう成り立っているか」「神は存在するか」「魂は不滅か」といった、経験では証明できない問いを扱う学問です。近代に入ると科学の発展によって、経験的に証明できる学問は大きく進歩しましたが、形而上学は堂々巡りの議論が続き、信頼を失いつつありました。カントはそこで「理性は本当に形而上学的な真理に到達できるのか」を問い直したんです。
 
そのために彼が行ったのが「認識の条件」の分析です。私たちが世界を知るとき、どうやって知識が成立しているのかを掘り下げていきます。ここで出てくる有名な区別が「現象」と「物自体」です。カントによれば、私たちが認識できるのは「現象」、つまり人間の感覚や認識能力を通して表れた姿だけであり、「物自体」、つまり人間の認識の外側にある純粋な実在そのものは決して知ることができないとされます。この発想は直感的に納得できる部分もありますが、「じゃあ私たちが見ている世界はどこまでが本物なのか」という疑問を生み出し、理解が難しくなるポイントです。
 
さらに複雑なのが「アプリオリ」と「アポステリオリ」の区別です。アプリオリは経験に先立って成り立つ知識、アポステリオリは経験から得られる知識。カントは数学や自然科学の法則を例に、「人間の認識にはアプリオリな要素がある」と論じます。たとえば私たちは世界を空間と時間の中で把握しますが、それは外の世界がそうなっているからというより、人間の認識の枠組みそのものがそうだから、という説明です。つまり「空間と時間は人間の認識の形式にすぎない」という大胆な発想を打ち出したわけです。これが「コペルニクス的転回」と呼ばれる哲学史上の大転換なのですが、この説明が非常に抽象的で、慣れていないと頭が混乱します。
 
また、『純粋理性批判』の難しさは、単なる理論の抽象性だけではなく、カント独特の文章スタイルにもあります。彼は細かい概念の定義を積み重ね、論理を厳密に追い詰めていくため、ちょっと読み飛ばすと意味がつながらなくなります。

しかも「悟性」「理性」「判断力」など、日常では似たように使う言葉を厳密に区別して議論するので、読み手は常に緊張を強いられます。まさに「哲学の中の哲学書」と呼ばれる所以です。
 
最終的にカントが示したのは、「理性は経験の枠組みを与える力を持っているが、経験を超えた対象(神や魂、宇宙の始まりなど)を理性だけで証明することはできない」という結論でした。つまり理性は万能ではなく、その限界をわきまえるべきだというわけです。

この発想は形而上学に大きなブレーキをかけると同時に、経験科学の確固たる基盤を支える役割も果たしました。
 
『純粋理性批判』の難しさは、「理性そのものを理性で分析する」という抽象的作業に加えて、「現象と物自体」「アプリオリな認識」「理性の限界」といった概念が何重にも絡み合うところにあります。読み進めると、自分が何を理解しているのかさえ曖昧になるほどですが、その先に「人間は世界を完全には知れない」という深い洞察が待っている。だからこそ哲学者たちは今もこの本を読み続け、挑み続けているのだと思います。

実践理性批判

『実践理性批判』はカントの三大批判書のひとつで、彼の思想の中でも「人間の行為」や「道徳」を正面から論じた本です。名前だけ聞くと「理性を批判する」というニュアンスで誤解されがちですが、実際には「人間の理性が実際に行為するとき、どんな限界や可能性を持っているのか」を探ろうとした内容なんですね。カントは『純粋理性批判』で「理論的に世界を完全に理解することはできない」と示しましたが、その上で「じゃあ人間はどう生きるのか、どう行動するのか」という次の問題に挑んだのが『実践理性批判』です。
 
難しいと感じる一つ目の理由は、道徳を「経験や感情」ではなく「理性」に基づいて説明しようとした点にあります。普通、私たちは「なぜ人を助けるのか」と問われれば「かわいそうだから」「社会的に必要だから」といった理由を挙げますよね。でもカントはそういう感情や外的要因ではなく、「純粋に理性だけから導かれる行為の原則」が道徳の基準だと主張しました。この発想がまず直感的に理解しづらい。人間は感情の生き物なのに、カントはあえて「理性だけで人間の自由や善を説明できる」と考えたんです。
 
二つ目の難しさは「自由」と「道徳法則」の関係にあります。カントによれば、人間が自由であるためには、自分で自分に法則を与える、つまり「自律」が必要だとされます。この自律という考え方は、現代的には魅力的に響くけれど、理論としてはすごくややこしい。というのも、私たちが普段「自由」と聞いてイメージするのは「好き勝手に振る舞うこと」ですが、カントにとっての自由はむしろ逆で、「自分の欲望や衝動に流されず、理性の命じる法則に従うこと」なんです。つまり「理性に従うこと=本当の自由」という逆説的な定義が出てくるわけです。この辺りが読み手を混乱させるポイントです。
 
三つ目の難しさは「定言命法」という概念です。カントは「人が道徳的に正しい行為をするとはどういうことか」を説明するために、「条件付きではない命令」、すなわち定言命法を打ち出しました。これは「もし〜したいなら〜せよ」という条件つき命令(仮言命法)とは違い、「常に無条件で従わなければならない原則」を意味します。例えば「他人を単なる手段として扱うな」という命題は、状況や利益に左右されない普遍的な命令だとされます。ただ、この「普遍的な法則に従え」という主張は、頭では理解できても、具体的な生活場面に当てはめるとかなり難しい。例えば嘘をついて人を救える場面でも「嘘は常に禁止」となるわけで、その厳格さが現実感覚とズレて見えるのです。
 
さらに難しいのは、この本が単なる道徳論ではなく、形而上学的な問いも絡んでいるところです。カントは「自由」という概念を、人間が理性を通して把握できる実践的な前提として扱いました。つまり「自由が本当にあるかどうか」は証明できないけれど、道徳的な行為を語るためには「自由があると考えなければならない」という立場を取ったんです。これはいわゆる「理性の要請」という発想で、頭で読んでいると「結局自由はあるの?ないの?」と迷子になるポイントです。
 
全体として『実践理性批判』の難しさは、「理性を基盤にして道徳を説明する」という挑戦にあります。人間の感情や経験に頼らず、理性だけを基準に置くことで、普遍的で揺るがない道徳の根拠を与えようとしたのですが、その結果、文章は抽象的で論理は複雑になり、読む側は哲学的な集中力を強く要求されます。しかも結論は日常感覚からすると逆説的なものが多く、「理解したつもりでも本当に腑に落ちているのか」と不安にさせられる。だからこそ哲学史の中でも特にハードルが高い本とされ続けているのだと思います。

じゃがいもを家庭で育てる

じゃがいもを家庭で育てる際には、種芋から育てるのが一般的です。種芋とは、前年に収穫されたじゃがいもで、芽が出るように保存されたものを指します。市販されている種芋はウイルスに感染していない専用品種であるため、市場で買った食用のじゃがいもを流用するのではなく、園芸店や専門店で購入するのが安心です。植え付けの時期は、春作であれば2月下旬から3月中旬、秋作であれば8月下旬から9月上旬が適しています。地域の気候にもよりますが、気温が10度以上に安定する頃が適期とされます。植え付けの前には、種芋を切って準備します。大きな種芋は半分、あるいは三つ程度に切り分け、断面を乾燥させてから植え付けるのが基本です。この際、切り口には灰や石灰をまぶしておくと、病気の予防につながります。土壌は水はけが良く、日当たりのよい場所が望ましく、酸性土壌は嫌うため、石灰をすき込んでpHを中性寄りに整えるとよいでしょう。

家族の寝顔

家族の寝顔が一番やる気を作る。 もちろん大きな夢があるのが大前提だ。 短期的なブーストには家族の寝顔をチラ見するのが一番だ。

京都市西京区にある「善峯寺」

京都市西京区にある「善峯寺」。西山。西国三十三所二十番。
善峯寺は、平安中期の長元2年(1029年)に「源算上人」によって建てれられた天台宗の寺院。
西国三十三所二十番「善峯寺」へ 京都市西京区
善峯寺は、京都府京都市西京区大原野に位置する天台宗の寺院であり、西国三十三所観音霊場の第二十番札所としても知られる古刹である。創建は長元二年(1029年)、平安時代中期に源算上人によって開かれた。比叡山延暦寺の高僧であった源算は、法華経の教えを広めるべく、この山中に草庵を結んだことにより、善峯寺の歴史が始まったとされる。 善峯寺は古来より「厄除け観音」として広く信仰を集めており、皇族や貴族、武家から庶民に至るまで多くの参詣者を迎えてきた。特に後冷泉天皇や後朱雀天皇からの信仰は篤く、幾度もの火災や戦乱を乗り越えながら、長い歴史を今日まで伝えている。境内は京都市街の西端、標高500メートルの善峯山の中腹に広がり、その立地から「京都の西の高野」とも称されてきた。 善峯寺の大きな特徴のひとつは、自然と一体となった壮大な境内の美しさにある。東には京都盆地を一望する絶景が広がり、春には桜、初夏にはアジサイ、秋には紅葉、冬には雪景色と、四季折々の美しさが訪れる者を魅了する。特に初夏のアジサイは「関西花の寺二十五ヶ所」のひとつに数えられるほどで、山肌を埋め尽くすように咲き誇る光景は圧巻である。

当然ながら徹底的に休むと調子が良くなる

当然ながら徹底的に休むと調子が良くなる。 重さがなくなり、軽くなる。 「別に大丈夫だ」という感想自体が、弱まっている時に慣れてしまって大丈夫であると感じているだけかもしれない。 調子が悪い時はなんとか踏ん張っているような感じがせいぜい。 「一応体も動くし頭も働く」というような感じであってもあえて強制的に休む。 休養と加速

他責思考により見えなくなるリソース不足という原因

他責思考により見えなくなるリソース不足という原因。
 
何かしらの問題が起こる時はリソースが不足しています。会社経営であれ、育児や介護といったものであれ、何かがうまくいかないと他責思考になる人達がいます。
 
そして「自分は変わらなくていい」という自分を固定化しようとする観念があると、リソース不足からその空間が破綻します。極端に言えば、会社であれば廃業、夫婦であれば離婚等です。そこまでいかなくても、経営難や家族間の関係性の事実的破綻というようなことが起こります。
 
たいていは「初めの見積もりが甘かっただけ」ということが原因なのですが、他責思考に陥っていては解決してくことはできません。大切なのは高い視点と意図を持つことです。
 
「最初の見積もり」が甘いというのは致し方ない面があります。どれだけ事前に情報を集めたとしてもそれは「その当時のその環境の他人の経験」です。拾えるものはありますが、そのまま適用できるものではありません。実際の経験のフィードバックや集まってくる情報等々、成長したからこそ見えてくるものもあります。

リソース不足と他責思考
リソース不足と他責思考について。

諸行無常と諸法無我、一切行苦

諸行無常と諸法無我、一切行苦は同じ理を中心に様々な角度から説明した仏教上の概念である。
「一切行苦(すべての形成されたものは苦しみである)」というところから、仏教ではこの原因を考察して心を安穏に導くことを説きます。そこで出てくるのは、「諸行無常(すべての形成されたものは常に変化する )」と「諸法無我(すべては関連性・繋がりの中で変化しており、執着の対象となる「この私」はない)」ということが説かれています。

諸法無我も哲学的

諸法無我に関しても仏教により哲学的に示された理である。全てはあらゆる因縁によって起こっており、その中で固定的な「我」というものは無く、全ては我ならざるものであるという事を示す。

木立ちアロエ

木立ちアロエ・Aloe arborescensは、ススキノキ科ツルボラン亜科アロエ属の多肉植物。「木立ち」の名の通り茎が伸びて立ち上がって木質化。
キダチアロエ

12月~2月に赤橙色の花を咲かせる。

諸行無常は純粋な哲学

諸行無常は純粋な哲学であり、証明の必要のない理。因と縁によって生ずる全ての現象は固定的ではないという、誰にでも理解可能な断りであり、哲学的直感である。

コモンセージ

コモンセージ・Common Sageは、シソ科サルビア属の耐寒性多年草。
セージ
サルビアの仲間であり、薬用サルビアと呼ばれることもある。効能は解熱、食欲増進、消化作用、防腐殺菌など。灰緑色で表面には細かい網目状のしわがある。

愛別離苦(四苦八苦の一つ)

仏教上の苦しみの分類四苦八苦の一つである愛別離苦(あいべつりく)は、愛するものと別離する苦しみである。いくら愛し尽くしたとしても、いずれ必ず来る別れからは逃れることができないという苦しみを示し諸行無常への怒りを示す。
愛別離苦は生き物との別れだけはなく、好きなもの、愛しているものとの別れの苦しみ全てになるので、対象に好意があるのならいかなるものでも対象になります。

愛別離苦の対象



愛別離苦は人との別れ、人との死別が想起されやすいが、人を始めとした生き物との別れだけはなく、好きなもの、愛しているもの全てが対象となるため、対象に好意があるのならいかなるものでも愛別離苦の対象になる。

「愛別離苦」愛するものと別れる苦しみ