哲学
philosophy 哲学
観念論的・唯物論的な形而上学など。フィロソフィア。元来「philosophia」は「知を愛する」「智を愛する」という意味が込められている。学問としての哲学で扱われる主題には、真理、本質、同一性、普遍性など。philosophy 哲学 絶対的存在の想定型、主観と客観の対峙型、全体的なシステムの想定型 「哲学」と「思想」を峻別するという哲学上の立場がある。永井均は、哲学は学問として「よい思考」をもたらす方法を考えるのに対し、思想はさまざまな物事が「かくあれかし」とする主張であるとする。他の学問と哲学を区別する特徴となるような独自の方法論が哲学にあるかどうかというのはなかなか難しい。哲学者は物理学の成果を参照し、それを手がかりに哲学的思索を行うことはあるが、現代において物理学者が(自然)哲学の成果を積極的に参照することは少ない。また哲学と宗教との差異として、「疑う」態度の有無が挙げられることがある。広義の哲学は思索を経て何かの意見や理解に辿り着く営みであり、結果形成されたり選ばれたりした思想、立場、信条を指すこともしばしばある。 元々知ることについて突き詰めることを意味していたため、学問全般についての言葉であったが、現代においては「言葉の意味を決め、主観的にならないようにして理論を作っていくこと」を意味する。哲学者による知の探求一般。学問全般。こうした哲学を行っていた哲学の専門家は哲学者と呼ばれていた。世界・人生などの根本原理を追求する学問。古代ギリシャでは学問一般として自然を含む多くの対象を包括していたが、のち諸学が分化・独立することによって、その対象領域が限定されていった。しかし、知識の体系としての諸学の根底をなすという性格は常に失われない。認識論・論理学・存在論などを含むとても抽象的な意味であるため、様々な分野において○○哲学という言葉が存在する。特定の事象ではなく、全体にとって言えるような普遍的な事柄について考えることが多いため、哲学では具体的でないものについて考えることが多い。哲学分類
言語哲学 言語とは何か、言語の意味や形式や言語と真理の関係。
分析哲学 論理的言語分析の方法に基づいて、哲学の諸問題 。
宗教哲学 神の存在等、宗教的概念について。
倫理学 倫理・道徳について。
法哲学 法について哲学的に検討。
政治哲学 政治、様々な統治の様態にはじまり、政治的正義、政治的自由、自然法一般など。
PR