忍者ブログ

都人の学問と研究

学問と研究 哲学・仏教

無題

動物の行動への意味付けは、結局のところ推測の域を出ないような気がします。確かに「こういう時はこうだ」とか、「こうした後はこうする」とかそうしたことは推測することができても本当の意味はわからないという感じになります。



そうした時に推測に利用するのが自分の感覚であり、動物の中でも特に哺乳類であれば何となく推測しやすいという感じになります。逆に若干構造の異なる爬虫類や魚類などであれば推測はしにくいという感じになります。よって、身体の構造がかけ離れている存在ほどぞんざいに扱われる傾向にあります。

動物の行動の真の意味
PR









古典雨月物語 菊花の約(きっかのちぎり)

上田秋成が安永五年(1776年)に出した雨月物語。「靑々たる春の柳、家園(みその)に種ることなかれ。交りは軽薄の人と結ぶなかれ」で始まり「咨軽薄の人と交りは結ぶべらかずとなん」で終わる。清貧を好む儒学者「左門」と病に倒れる武士「赤穴宗右衛門 」が友人となり、義兄弟の契を結むところから話が始まる。

雨月物語の菊花の約(きっかのちぎり)

五葉松

一般的な黒松や赤松は、葉が2本ずつ束になるのですが、五葉松(ゴヨウマツ)は、葉が5本ずつ束になってつくことから「ゴヨウマツ」という名がついたそうです。また、別名、姫小松(ヒメコマツ)とも呼ばれるそうです。
葉が5本それで「五葉松」という名前がついています。

宝ヶ池

宝ヶ池

一応宝ヶ池には「釣り禁止」ということが書かれていますが、釣りをする人を抑止するにはそういう注意喚起では物足りません。重要なのは、宝ヶ池の周りを仲良く散歩しているカップルや、ウォーキングやジョギングなどをしていらっしゃる方全員が、監視員になることです。

宝ヶ池のガチョウ 宝ヶ池のガチョウ2

宝ヶ池公園内にいます。


バジル

バジルはシソ科メボウキ属の多年草です。和名はメボウキ。バジリコはイタリア語です。成長初期段階では草のような茎ですが、成長すると木になっていきます。
バジルは草っぽく育って、だんだん大きくなると木のようになっていきます。

シソ科のホトケノザ

こちらは紫の唇形状の花を付けます。三階草とも呼ばれます。春の七草の方はコオニタビラコという名前もあるので、謂わばホトケノザという呼び方は「あだ名」みたいなものですね。

女人結界門

関西では有名な、奈良県にあるかの大峰山(おおみねさん)の女人結界門。
この女人結界門以降は女人禁制になっている。
女人結界門 大峰山は修験道の修行の山であり、宗教的理由から女人禁制となっている。

この大峯山の女人結界門の他、日本国内には数ヶ所女人禁制の場所があるらしい。
「女性が登る」ということが出来ず、「女性の立ち入り」が認められていない事から「男尊女卑」の象徴という意見がある。大峰山は修験道の根本道場があるところなので、私設の道場の敷地と同じような感じで考えてもよいのかもしれない。